見出し画像

カルビー次世代型スマート工場「せとうち広島工場」の萌芽*

「2037年の未来人につなぐ、カルビー創業の地、広島でつくる次世代型スマート工場」でお伝えした、カルビー新広島工場建設のプロジェクト。
新工場の名称は「せとうち広島工場」に決まり、いよいよ本格的に建設が始まりました。ようやく地上に出てくるこの新工場の“芽”をぜひご覧の皆さんにも愛でていただけたらと、「次世代生産プロジェクト」を率いる大野さん、そして本件に関わる社外の皆さんのお話をお届けいたします。

*萌芽(ほうが)=芽がでること。植え付けたジャガイモの種芋から芽がでる

―新工場の名称は「せとうち広島工場」に

起工式をとりおこなったテントの中。多くの報道陣の姿も。
建設予定地から瀬戸内海を望む大野さん。右手に見えるのは宮島。(2023年1月撮影)

大野:あっという間に起工式の日を迎えました。工場の名前は「せとうち広島工場」。カルビー創業の地、広島県から新たなカルビーを発信していきたいと想いを込めました。そして瀬戸内海から日本各地、世界につながっていきたいと考えています。
 
前回の記事で、プロジェクトの内容はお話しましたが、まだ土地は更地の状態でしたね。これからいよいよ工場の建物部分の建設が始まって外側からも状況が見えるので、私たち自身もさらに身が引き締まる思いです。

カルビー株式会社 次世代生産プロジェクトと広島西工場関係者の皆さん。中央右が大野さん。(2023年4月12日起工式で記念撮影)

大野:起工式にはカルビーだけでなく、広島県、広島市、設計・施工を担当されている株式会社竹中工務店と様々な方にご列席いただきました。工場建設は多くのご協力あってこそ実現できる一大プロジェクトです。
私たちの目指す次世代型スマート工場の実現には広い用地と最新鋭の設計施工、アイデアがなくては成り立ちません。

ということで、広島県企業誘致部門、設計・施工の株式会社竹中工務店のご担当の皆さんにもそれぞれお話を伺うことができました!

―広島県 企業誘致担当と「せとうち広島工場」

お話を伺ったのは、広島県 商工労働局 県内投資促進課 企業誘致担当次長の 奥野弘展さん(写真左)、前年までご担当された元同局の細田勝司さん(写真右)です。

―広島県とカルビーは包括的連携に関する協定を結ぶなど、たくさんのご縁があります
奥野:はい、このたびは新工場建設のご縁もいただき、うれしい限りです。やはり広島人は“カルビーは広島”と思っていますから。
細田:長く企業誘致に携わり、本件も情報交換させていただいていました。昨年度で退職しましたが、子どもの頃からカルビーさんのスナック菓子を食べているのでずっと一緒にいる会社ですよ。

―企業誘致のお仕事とは?
細田:そうですね、企業があれば、そこに人が集まり地域が活性化します。休遊地や造成地などの条件を整理し企業の担当者の方と日頃から情報交換、どんな条件を望まれているかを伺いマッチングしていくのが仕事です。
カルビーさんが土地を探しているというお話を伺って、私たちとしてはぜひ広島でと考えていましたが、なかなか条件にあう土地が見つからず、数年が経過していました。

地道な情報収集、情報交換の積み重ねが企業誘致に繋がるそうです。

―カルビーの条件とは?
細田:食品工場ですのでまず土壌の基準、最新鋭の工場を目指されるとのことで広い用地、そして馬鈴薯を運ぶ船が着ける港に近いことが大きな条件でした。
その後、県の港湾管轄の造成が決まり2020年に公募がある分譲地の情報が入り、これはカルビーさんの求める条件にあっているのではとお声かけしました。

県庁エントランス壁面にある広島県と瀬戸内をイメージしたオブジェ。
瀬戸内産の天然えびを使った広島生まれの「かっぱえびせん 匠海」を手に。

―「せとうち広島工場」へのご期待は?
奥野さん・細田さん:最先端の工場がカルビーと広島の絆を一層深めることと思います。竣工と操業を楽しみにしています。

―設計・施工を担う株式会社竹中工務店と「せとうち広島工場」

お話を伺ったのは、栗原卓馬さん(写真左:エンジニアリング本部 製造・物流施設本部)、山岡正洋さん(写真中:広島支店 設計部 シニアチーフエンジニア)、寺谷啓史さん(写真右:広島支店 設計部 設計2グループ長)です。

―大きな工場の設計・施工、どんな風に進んでいるのでしょうか
山岡:今回はカルビーさんから「最新鋭のスマート化された工場」とお声かけいただきました。数々の工場建設の経験がありますが、この規模の食品工場はなかなかありません。またカルビーさんの解決したい課題がとても具体的でしたので、それに対して我々も持っている知見を出し切りたいと思いました。
建築物の設計はもちろんですが、製造工程の自動化、水やエネルギー、廃棄物の処理、脱炭素などテーマは多岐にわたり、私たちにとっても大きな工場建設プロジェクトです。
 
寺谷:通常は建築設計を担当する私が全体の責任を担うのですが、今回は先ほどのお話しの通り、規模だけでなく様々なテーマが複雑に絡むので、建築の骨といわれる設計は私、血管や神経といわれる機械設備とプロジェクト全体を山岡が見ています。水の担当、熱の担当など細分化した分野の担当もいます。
 
栗原:私はマテハン担当です。マテハンとはマテリアルハンドリングの略称で、物の動き・流れのことです。工場内の自動化を担当します。ちょうど自分のアイデアが膨らんでいるところにお話をいただいたので、事前の検討会では存分にご説明させていただきました。

―食品工場のスマート化とは?
山岡:私はホテルの厨房などの設備設計もしてきました。料理長が違えばレイアウトや使う道具も変わるように、食品製造のノウハウや製造ラインはその会社にしかないオリジナルです。
ですので、まず商品とその作り方を理解するところから始まりました。カルビー商品に詳しくなりましたよ(笑)。
また廃棄物削減と脱炭素について、私たちも想定で動くことが多いのですが、カルビーさんが他工場の取り組みで得られた知見がとても参考になっています。
 
栗原:今回チャレンジするのは“多品種大量生産”です。物流も自分が今まで経験したことのない量と早さです!ポテトチップスは約20分で製造して箱詰めされるとは驚きでした。
 
寺谷:工場の自動化だけでなく人の働きやすさも意識しました。働く人の環境づくりはどの企業も目指しているところだと思います。
例えば休憩スペースは仕事の合間の瞬間の居場所を作りたいなと思いました。最近はスマホを見ながら一人でくつろぐ方が多いですが、すぐそばにある瀬戸内の美しい風景を再認識できるといいなと、窓際にそんなスペースをレイアウトしました。

製本された分厚い提案書。見開きのページにはCalbeeロゴとハート形のじゃがいもの写真が。総勢40名を超えるプロジェクトチームの皆さんの盛りだくさんのアイデアが詰まっています。
顔を近づけると、まるで工場の前にいるようです。

―いよいよ「せとうち広島工場」の地上部分の建設が始まります
山岡さん・寺谷さん・栗原さん:はい、第1期、そして第2,3期と長いおつきあいになります。長期プロジェクトの良いところはその時点での新しい物や技術を取り入れられることです。進化し続ける工場を作っていけたらと思います。

起工式、模型を前に広島県・奥野さんと竹中工務店・寺谷さん。


―「人と地球の笑顔をつくりだす、未来を形にする工場」に向かって

大野:あらためて創立記念日のある4月に創業の地広島で新工場の起工式を迎えられたのは意味を感じますね。「せとうち広島工場」から皆さんに商品をお届けできる日を楽しみにしていただけたらと思います!

工場敷地そばの堤防から瀬戸内海。この海から皆さんに繋がります!


関連記事:カルビーニュースリリース
新工場 着工のお知らせ~正式名称は「せとうち広島工場」に決定~
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/230412.php


文・写真/伊藤奈美子


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!次の記事もお楽しみに